カテゴリー: 健康情報

  • 【冷え取り】

    つくばの整体きむらさんちです。

     

    「冷え」は足元から次第にお腹→生殖器→呼吸器へと、その障害が上がってきます。

    hieha1.お腹
    症状:ニキビ・シミ・吹き出物・アレルギー肌・肌荒れ・口内炎・胃腸障害・内臓下垂・便秘・宿便・下痢・軟便・腹鳴・腹部膨満・痔・脱肛・ジンマシン・慢性皮膚病・腰痛(腰痛からくる肩凝り・膝痛など)・倦怠感・疲れやすい

    2.生殖器
    症状:腹部うっ血(冷えのぼせ)・冷え性・婦人病・不妊症・肥満・腎臓病・尿道炎・精力減退・不感症・神経痛・リュウマチ・アレルギー体質・夜尿症

    3.呼吸器
    症状:頭痛・うつ症状・肩凝り・血圧異常(最低血圧が高い)・アレルギー性鼻炎・風邪をひきやすい・せき・喘息・気管支炎・慢性皮膚病・アトピー性皮膚炎・冷房病・しもやけ・全身や局所の冷え

    積極的な冷え取りには足湯や半身浴がオススメです。

     

    1.【歪みの悪循環

    2.【整体の良循環

    3.【歪みの悪循環-整体の良循環】ご感想

    =======================

    整体きむらさんち

    ◆モバイル版:整体きむらさんち◆

    茨城県つくば市の整体院きむらさんちのブログ

    フェイスブック

  • 暑い季節ほど冷えに注意!!

    暑い季節ほど冷えに注意!!

    子供たちも夏休みになり、いよいよ暑さ本番ですが
    暑い季節ほど、冷えには注意が必要です。

    四季がある日本では特に、季節に合わせて身体が準備をします。

    冬は、熱を逃がさないように身体が閉じる方向
    夏は、暑さに負けないように開いて熱を逃がす方向

    この身体が開いて、熱を逃がす準備ができたところに
    冷房で冷やしてしまうと
    かなり良くない状況になります。

    温度的には寒いのは冬ですが
    冬は身体も寒さ(冷え)に備えているので、結構堪えることができますが
    夏は暑さに備えている状況なので
    冷えはテキメンに効いてしまいます。

    特に、汗をかいてそのまま冷房に入ると
    腰痛になってしまったりします。

  • 音楽療法

    音楽を聴き、心(感情や記憶)や身体(呼吸や脈拍)を刺激し、生活をより豊かにしていくための手助けをする事です。

    本来、 自然の音だけを聴いていれば、誰もが心身ともにベストの状態でいられることから自然の音が一番の薬とも考えられます。
    自然の音は、生命の持つ力を最大限に活性化させてくれるものです。

    最近では音楽でも同等の効果が得られることが研究でわかってきました。
    自分にとって「気持ちが良くなる音楽」を聴くことが音楽療法の第一歩です。
    クラシックが嫌いで聴きたくないというのであれば、無理矢理聴く必要はないのです。
    今の自分の心が求める音楽、現在の自分の心理状態に近い感じの曲を聴きリラックスすることが大事です。

    当院は「風音」音楽療法に参加しています。

  • 整体を受けるのは、やはり極楽です。

    昨日は、月に一度の勉強会

    と、言っても、その内容は
    私が講師としてバランス活性療法を指導させてもらった
    整体開業されている方々が集まって
    私に施術をしてくれる会
    だったりします。

    バランス活性療法では、私が指導する立場でしたが
    皆さん、それぞれに知識も豊富で技も冴え渡り
    一ヶ月に一度の極楽な時間だったりします。

    バランス活性療法師であり、バランス活性療法講師でもありますので
    他の方に施術することが殆どですが
    やはり、バランス活性療法を受けるのは良いですね(^^ゞ

    …あ
    勿論、講師としてアドバイスはさせてもらっています。

    …と言いつつ
    気持よく寝ていることが殆どだったりしますが(^_^;)

  • せわしないタイプの方…ご用心

    今日来院された女性
    いわゆる「せわしない」タイプの方です。

    うちでは施術前には足湯に入っていただきますが
    それも、さっさと勝手に出てしまって
    ゆったりとする習慣は無さそうで
    喋り方もそうですが、全てがせわしない感じ…。

    今日は、腰が痛いということでしたが
    施術後は、痛みが抜けて…

    通常は「めでたしめでたし」
    で終わるところが
    前屈での痛みを確認すると
    息をつめて
    (感じとしては、これからプールで潜水する前に息を吸って止めてしまう感じです。)
    勢い良く前屈
    そうしたら、
    まだ痛いと…。

    そこで、今度は、息をゆっくり吸って
    ゆっくり吐きながら前屈
    そうすると
    全く痛みが無い
    ということでした。

    呼吸では
    息を吸った時は、自律神経が交感神経に振れて筋肉を緊張させます。
    また、急な動作でも筋肉は緊張します。
    その状態での前屈は、痛みは出やすいですね。

    常に、せわしなく行動しているタイプの方は
    ご用心ください。

    “ロングブレスダイエット” の呼吸の仕方も参考になるかと思います。

  • メンテナンスも大切です。

    うちに来られるお客さんは
    最初は、どこかの調子が悪くて来られる方がほとんどですが
    良くなてからも、メンテナンスで来られる方が多くいます。

    バランス活性療法では
    最適な次の施術間隔が分かりますので
    提案という形でさせていただいています。

    長年の腰痛や肩こりその他で悩んでいた方々が改善され
    その後は、メンテナンスとして
    月一から三か月に一回位の感じで来られています。
    ※こちらから無理強いはしませんので、
    ご本人の意志で、
    辛くなったらまた来ますと言う方も当然ですがいらっしゃいます。

    メンテナンスで来られている方々に多い感想は

    今までは、調子が悪くなると、そのままドンドン悪い方向に行っていたのが
    メンテナンスをきちんとしていると
    無理をした後でも
    数日様子を見ると楽になっている。
    というお話です。

    うちの整体で狙っているのは
    現在の状況の改善は当然ですが
    ご本人の
    自然治癒力
    をアップして
    悪くなりにくい状態
    良い状態を継続できるようにすることです。

  • 続ねこ背の解消法

    ねこ背の解消法の続きです。

    先に投稿したものに
    改善するには
    肩甲骨を後ろに寄せて胸を開くことが必要です。

    とありますが、
    これはどちらかと言うと
    肩甲骨を背中側で寄せる意識と
    胸の上の方の筋肉を伸ばして緩める(この辺は、文章だと説明が難しい)
    ことが大切ですね。

  • ねこ背の解消法

    ねこ背を気にして背筋をピーンと伸ばそうとして、
    結果的に腰を痛めたりしている方がいます。

    ねこ背は背筋が曲がっているように見えますが、
    実は肩が前に入ってしまって
    胸を狭くする方向になってしまっていることが多い様です。

    改善するには
    肩甲骨を後ろに寄せて胸を開くことが必要です。

    うちのお客さんには、簡単にできる具体的な方法をお伝えしています。

    それと、重心が前になってしまっていることも原因のひとつです。

    この辺も、整体で身体を整え、重心を整えると解消します。

    これまた、自分でできる方法があります。

    ヒントは
    重心の意識(足のどこで体重を支えるか?)
    つま先やかかとではなくて
    足の骨の真ん中に乗る
    という感じです。

  • 脳梗塞になりやすいタイプ(私見)

    今までに何人かの脳梗塞を患った方の施術をさせていただきました。

    そこで、気がついた、脳梗塞になりやすい方の特徴(あくまでも私見ですが)です。

    1.自分に自信がある。(悪く言うと頭が固い)
    2.人に仕事を任せられない。
    3.仕事では責任のある立場にいる方に多い。
    4.色々な事項に対してこだわりがある。
    5.自分に厳しい。

    とまあ、こんな感じでしょうか。

    ひとことで言うと

    「頭が固くて融通が利かない」
    しかし
    重要な立場で頑張っている。

    まあ、今までの日本の発展を支えて来たような方々でしょうか?

    そろそろ、自分を休めて
    緩めてあげても良いのではないでしょうか?

    そんな事にも

    バランス活性療法は有効だったりします。

  • 身体が硬くなってしまっている方は…。

    身体が硬くなってしまっている方は、自律神経の内、交感神経に振れてしまっているようです。

    ここで言う、身体が硬くなるとは、前屈が出来ないとかいう事ではありません。

    例えば、うつ伏せになった状態で足首を持ち上げた時に、通常は、ひざが曲がるのですが、硬い人は、足が真直ぐな状態で持ち上がってしまいます。
    つまり、筋肉が緊張してしまっていると言う事です。

    交感神経は、筋肉を緊張させる方向に作用します。
    では、なんで交感神経に振れてしまうかと言うと、一番多いのがストレスが原因になっている場合です。

    バランス活性療法を施術して行くと、交感神経に振れていたものが、副交感神経に振れて行くので、筋肉が緩んで、リラックスして、例えば上記のひざが曲がらなかったものが、ちゃんとひざから曲がる様になって来ます。

    この様な状態になって来ると、自覚的に痛み等が無くなって来ます。