【薬膳】9.【初秋のきむらさんちのごはん】

うちの奥さんからの【薬膳】的なごはん情報です。

9.【初秋のきむらさんちのごはん】

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
初秋(秋分の日~)は湿度が下がり始め、夏の疲れが出ることも有り、肺の機能が要。乾燥した空気が心身の潤いを奪う。
呼吸が浅くなり、肺が正常に機能しないことも。
肺が潤っていれば吸い込んだ空気が、全身に運ばれて潤う。
乾燥していると、シワや乾燥性湿疹、肌荒れ、便秘、全身の乾燥、呼吸器の異常などを起こす。

 

取るべき食材

・肺を潤すもの(潤肺)…白いもの、みずみずしいもの、保水力のあるもの(砂糖、はちみつ、ゼラチン、白きくらげなど)

・津液をつくりだすもの(生津)…酸味のあるもの

・体液の邪気をはらうもの(辛温解表)…辛味野菜、辛味のもの(にんにく、生姜、ネギ、にらなど)

・脾を高めるもの(健脾)…穀類、イモ類、豆類、炭水化物=主食

 

☆大根と豆腐のステーキ香味野菜ソース☆

《材料(4人分)》

大根   8cm
木綿豆腐 300g
しそ   4枚
玉ねぎ  1/2個
にんにく 1片
ネギ   50cm
ごま油
しょうゆ 大2
砂糖   大1
酢    大1

《作り方》

  • 豆腐は水切りして4等分、大根は4等分の輪切りにして格子状(5mm)に包丁を入れ、米の研ぎ汁で水から入れ、沸騰後30分くらい茹で、ごま油で焼く。
  • 香味野菜はすべてみじん切りにして炒め、調味料を加える。
  • しそは1/2枚ずつを皿にのせ、①を盛り、②をかける。②のソースは鶏肉やハンバーグにかけても。

情報は下記のリンクから

1.梅雨時のきむらさんちのごはん

2.【春のきむらさんちのごはん】~ デトックス(体の毒だし)と手作りドレッシング ~

3.【睦月のきむらさんちのごはん】

4.【如月のきむらさんちのごはん】

5.【春のきむらさんちのごはん】

6.【梅雨のきむらさんちのごはん】

7.梅雨時のきむらさんちのごはん

8.夏のきむらさんちのごはん

9.【初秋のきむらさんちのごはん】

10.【秋のきむらさんちのごはん】

11.【霜月のきむらさんちのごはん】

12.【師走の きむらさんち のごはん】

おススメの健康法は下記リンクから

お勧めのメンテナンス

【薬膳】きむらさんちのごはん

【セルフケア動画】セルフケア集
 【セルフケア動画】腰痛予防法
 【セルフケア動画】腰痛対処法
 【セルフケア動画】全身のバランス調整
 【セルフケア動画】自律神経、呼吸
 【セルフケア動画】気功の入口

【冷え取り】

【免疫力を上げる方法】

 

つくばの整体 きむらさんち(茨城県つくば市)

電話予約はこちら 029-847-7489

インターネットからの予約

Posted by 木村和男