【薬膳】11.【霜月のきむらさんちのごはん】
うちの奥さんからの【薬膳】的なごはん情報です。
11.【霜月のきむらさんちのごはん】
『薬膳』なんていうと、「薬臭そう」、「材料が簡単に手に入らない」、「地味」、「まずそう」など思っている方もいるかと思います。確かに、そういうものもあります…。が、意外とそうでもないものもあるんです。例えば、食材では、れんこん、山芋、かぶ、柿、梨、みかん、ヨーグルト、ごま…等など、普通にスーパーに出回っている季節のものでもいいんです。
11月にもなると、空気が乾燥し、肌も乾燥してきます。薬膳では、肌に関連する臓器は「肺」で、「肺」を潤し、いたわると美肌に繋がり、「肺」が弱まると、肌荒れだけでなく、喘息やアレルギー症状にもつながりかねません。肺には「白」の食材が良いと言われています。
山芋、れんこん、エリンギ、かぶ、柿、白ごま、豆腐、梨、みかん、牛乳、ヨーグルト、チーズ、いかなど。追加ですが、薬膳によく取り入れられているももの一つに「白きくらげ」があります。乾燥しているので、さっと洗って水で10分くらいもどし、硬いところをとって、わかめの代わりにスープに入れて少し煮ても美味しいし、肺を潤します。使い慣れない食材も試しに使ってみると、レシピの幅が広がります。白きくらげは、インターネットで購入したほうが良いです。
では、今日のレシピを一つ載せておきます。
☆れんこんの和風ポタージュ☆
《材料(4人分)》
れんこん 300g
玉ねぎ 1/2個
ベーコン 60g
牛乳 3カップ
コンソメ 大1(好みで加減)
塩 適量
黒こしょう 適量
オリーブオイル 大1
水 3カップ
《作り方》
①蓮根は皮をむき、1/3をいちょう切り、残りはすりおろす。
玉ねぎは薄切り、ベーコンは短冊切り。
②鍋にオリーブオイルを熱し、いちょう切りのれんこん、玉ねぎ、ベーコンを炒める。
③水、コンソメ、すりおろしたれんこんを加え、少し煮る。
牛乳を加え、吹きこぼれない火加減で温め、塩、黒こしょうで味を調える。
今日はここまでです。毎日の食生活の足しに少しでもなれたら幸いです。
情報は下記のリンクから
2.【春のきむらさんちのごはん】~ デトックス(体の毒だし)と手作りドレッシング ~
おススメの健康法は下記リンクから
【セルフケア動画】セルフケア集
【セルフケア動画】腰痛予防法
【セルフケア動画】腰痛対処法
【セルフケア動画】全身のバランス調整
【セルフケア動画】自律神経、呼吸
【セルフケア動画】気功の入口
つくばの整体 きむらさんち(茨城県つくば市)
Posted by 木村和男