カテゴリー: 生活

  • ○○を見るだけ!イライラを鎮める方法

    ○○を見るだけ!イライラを鎮める方法

    さて、今日はイライラを鎮める方法についてお話ししたいと思います。

    木の多い場所を散歩していると「疲れが癒されるなぁ」
    なんて思ったことはありませんか?
    実はこれは、自然にある「ストレスホルモンを減らす効果」のおかげです。

    千葉大学環境健康フィールド科学センターの研究によると、
    森などの木の多い場所を散策した人には、ストレスホルモンが16%、
    血圧が2%、心拍数が4%、それぞれ低下したという結果が出ています。

    また、これは別の研究ですが、
    散歩をしなくても公園などの緑地の近くに住む人々は、
    その場を利用しなくとも死亡率や羅患率が低いという結果も出ているそう。

    「なんだかイライラする」
    「気持ちがスッキリしない」
    「日頃の疲れが取れない」

    そんなモヤモヤを抱えている方は、緑地を訪れてみてはいかがでしょうか?
    15分散歩するだけでも、効果を得ることができます。
    ぜひお試しください。

    ちなみに
    きむらさんちの周りは田畑緑地だらけです。

    なにも無い田舎という言い方もありますが………。

    ——————————————-
    ご予約・お問い合わせはコチラ
    電話:029-847-7489
    ネット予約:https://t-balance.net/annai/yoyaku/
    ご予約の変更は電話でお願いします

    電話受付時間
    AM8時~PM9時
    休日:原則 日曜祝日
    ※電話受付のみであれば休日でも可能です。
    ——————————————-

    【新型コロナの感染症予防対策について】

    整体きむらさんちではお客様に安心して施術を受けていただくために
    以下の施策を行なっています。

    ・施術者はマスクを着用し、患者様一人一人の施術の後は
    必ず手洗い・手指の消毒を行ない常に清潔を保つように心がけています。

    ・お客様が使用した後の施術マットは1回1回除菌を行ない、
    タオルも毎回交換・洗濯を行なっております。

    ・お客様やスタッフが手を触れるところは
    こまめにスプレー&拭き取りによる除菌を行なっています。

    ・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行ない、
    加湿器の運転等により一定の湿度を保つようにしています。

    ・ウイルスも不活化させる効果があるとされているオゾン発生器を設置いたしました。

    ————————————————-
    グーグルの口コミにご協力ください
    ※下記アドレスからお願いします
    https://g.page/kimurasun/review
    ————————————————-

    ■整体きむらさんち
    茨城県つくば市高須賀476-5

    HP: https://t-balance.net/
    ブログ: https://t-balance.net/seitai/
    個人的なブログ: https://kimurasun.com/blog/
    facebook: https://www.facebook.com/balance.net/
    LINE@: http://accountpage.line.me/kimurasun

  • 【ぐっすり眠る為には光を浴びよう!】

    ぐっすり眠る為には光を浴びよう!

    さて、今日は睡眠不足と日光浴の関係について
    お話ししたいと思います。

    最近夜眠れない、夜中に何度も目が覚めてしまうという人がいます。
    夜になってからお酒や睡眠導入剤を使って何とかして眠ろうとしても、
    なかなか寝付けないものです。

    その様な人は、まず「朝起きたら日の光を浴びること」がおすすめです。
    人は目が覚めた時に光を浴びると、その時点で脳が体内時計を調整します。
    朝からスタートして、約15時間経つと眠くなる様に、
    睡眠タイマーをセットしてくれるのです。

    つまり、朝起きたらすぐに明るい日の光を浴びれば、
    夜になると自然と眠れる様になっているのです。

    また、「毎朝決まった時間に起きる」ということも
    睡眠不足の改善につながります。
    生活リズムが整えられることにより、
    短い睡眠でも深く眠ることができるようになりますよ。

    仕事や人間関係のストレスで眠れない、疲れが取れないという人は、
    ぜひ明日からでも試してみて下さいね。

  • たくさんカロリーを消費できる歩き方をご紹介!

    さて今日はウォーキングの時の歩き方 についてお話ししたいと思います。

     

    脚への負担が少なく、手軽に始められるエクササイズとして ウォーキングをしている人を、街中で結構見かけますよね。

     

    日々の生活の中でも「歩く」という行為は、不可欠なものです。

     

    せっかく歩くなら、 「少しでも脚の筋肉を引き締めて、多くカロリーを消費したい」 と思いませんか?

     

    そのためのポイントはたった2つです。

    ①歩幅を大きくする。

    ②少し早足で歩く。 腕を大きく動かして大股に歩くようにしましょう! 例えるなら、競歩のようなイメージです。 筋肉をたくさん使い、早足で歩くことにより運動量も増えます。 無理のない範囲で、この2つをしっかり意識してみてください。

  • 暑い季節ほど冷えに注意!!

    暑い季節ほど冷えに注意!!

    子供たちも夏休みになり、いよいよ暑さ本番ですが
    暑い季節ほど、冷えには注意が必要です。

    四季がある日本では特に、季節に合わせて身体が準備をします。

    冬は、熱を逃がさないように身体が閉じる方向
    夏は、暑さに負けないように開いて熱を逃がす方向

    この身体が開いて、熱を逃がす準備ができたところに
    冷房で冷やしてしまうと
    かなり良くない状況になります。

    温度的には寒いのは冬ですが
    冬は身体も寒さ(冷え)に備えているので、結構堪えることができますが
    夏は暑さに備えている状況なので
    冷えはテキメンに効いてしまいます。

    特に、汗をかいてそのまま冷房に入ると
    腰痛になってしまったりします。

  • せわしないタイプの方…ご用心

    今日来院された女性
    いわゆる「せわしない」タイプの方です。

    うちでは施術前には足湯に入っていただきますが
    それも、さっさと勝手に出てしまって
    ゆったりとする習慣は無さそうで
    喋り方もそうですが、全てがせわしない感じ…。

    今日は、腰が痛いということでしたが
    施術後は、痛みが抜けて…

    通常は「めでたしめでたし」
    で終わるところが
    前屈での痛みを確認すると
    息をつめて
    (感じとしては、これからプールで潜水する前に息を吸って止めてしまう感じです。)
    勢い良く前屈
    そうしたら、
    まだ痛いと…。

    そこで、今度は、息をゆっくり吸って
    ゆっくり吐きながら前屈
    そうすると
    全く痛みが無い
    ということでした。

    呼吸では
    息を吸った時は、自律神経が交感神経に振れて筋肉を緊張させます。
    また、急な動作でも筋肉は緊張します。
    その状態での前屈は、痛みは出やすいですね。

    常に、せわしなく行動しているタイプの方は
    ご用心ください。

    “ロングブレスダイエット” の呼吸の仕方も参考になるかと思います。

  • 脳梗塞になりやすいタイプ(私見)

    今までに何人かの脳梗塞を患った方の施術をさせていただきました。

    そこで、気がついた、脳梗塞になりやすい方の特徴(あくまでも私見ですが)です。

    1.自分に自信がある。(悪く言うと頭が固い)
    2.人に仕事を任せられない。
    3.仕事では責任のある立場にいる方に多い。
    4.色々な事項に対してこだわりがある。
    5.自分に厳しい。

    とまあ、こんな感じでしょうか。

    ひとことで言うと

    「頭が固くて融通が利かない」
    しかし
    重要な立場で頑張っている。

    まあ、今までの日本の発展を支えて来たような方々でしょうか?

    そろそろ、自分を休めて
    緩めてあげても良いのではないでしょうか?

    そんな事にも

    バランス活性療法は有効だったりします。

  • 寝具に気をつけて

    朝起きた時に調子が悪い方は、寝具が合っていない場合が多く見受けられます。

    特に、朝起きた時は調子が悪くて、それが段々調子が良くなって来るような方は、ほとんど寝具に問題があるようです。

    寝心地の良い、ふかふかベッド等はあまり好ましく無い場合が多いです。

    当院では、独自のバランス診断によって、その方の寝具があっているかを確認しますが、ふかふかベッドを煎餅布団に変えてもらうだけで、朝起きた時の不調が改善する方が多々あります。

    朝起きた時に調子の悪い方、一度寝具を疑ってみてください。