投稿者: kimurasun

  • たくさんカロリーを消費できる歩き方をご紹介!

    さて今日はウォーキングの時の歩き方 についてお話ししたいと思います。

     

    脚への負担が少なく、手軽に始められるエクササイズとして ウォーキングをしている人を、街中で結構見かけますよね。

     

    日々の生活の中でも「歩く」という行為は、不可欠なものです。

     

    せっかく歩くなら、 「少しでも脚の筋肉を引き締めて、多くカロリーを消費したい」 と思いませんか?

     

    そのためのポイントはたった2つです。

    ①歩幅を大きくする。

    ②少し早足で歩く。 腕を大きく動かして大股に歩くようにしましょう! 例えるなら、競歩のようなイメージです。 筋肉をたくさん使い、早足で歩くことにより運動量も増えます。 無理のない範囲で、この2つをしっかり意識してみてください。

  • イライラは呼吸法で和らげられる!

    さて、今日はストレスをため込まない呼吸法 についてお話したいと思います。

     

    仕事や家事・育児など日常生活にはさまざまな ストレスが隠れていますね。

    そんなストレスは ため込まずに、こまめに対処していくことが、 心身の健康には大切です。

     

    そこでおすすめしたいのが呼吸法。

    呼吸は意識してゆっくり吐くことで、 ストレスの原因となる「交感神経」の緊張を やわらげることができます。

     

    ストレスを和らげる呼吸法の方法

    ①ゆとりの持てる姿勢になります ソファに座る・寝転がるなど

    ②2秒かけて鼻から空気を吸って、お腹が膨らむまで 空気を肺にいれます

    ③お腹が徐々にへこむように、2~4秒かけて息を吐きます この呼吸法を実践するタイミングは、 「イライラした・ツラいと感じたとき」です。

    夜寝る前に行うのも、安眠効果がありおすすめですよ。 ぜひ、お試しくださいね。

  • 原因不明の頭痛!それって実は「天気痛」かも

    さて、今日は天気痛についてのお話をしたいと思います。

    天気が悪くなると、なんだか具合が悪くなる人はいませんか?

    実は、それには気圧による変動が原因かもしれません。

    気圧が下がることで三半規管や前庭などがある「内耳」に 不調がおこります。

    内耳は体のバランスを保つ器官が 集まっているところ。よって、そのバランスが崩れることで 頭痛や関節痛を引き起こしてしまうのです。

     

    そんな天気痛を改善するには、自律神経を整えることが大切。

    規則正しい生活や栄養バランスのとれた食事、 ゆっくりお風呂に入ってリラックスするなどして 自律神経を整えましょう。

    しかし、規則正しい生活がしたくてもできない方が 多くいらっしゃるのも事実です。

    そこで、簡単にできる体操をご紹介します。

    ①両方の耳たぶを上・下・横に5秒ずつ引っ張る

    ②引っ張った状態でぐるぐる5回回す 以上です。

    ぜひ、お試しくださいね。

     

    バランス活性療法は自律神経を整える療法です。

    腰痛や肩こり等ばかりではなく

    自律神経失調症と言われたり、その他、自律神経の問題と言われた方にもおススメです。

     

    整体きむらさんち

  • 楽しいと思える時間を見つけて、人生を楽しんで!

    ———————————————————————
    楽しいと思える時間を見つけて、人生を楽しんで!
    ———————————————————————

    体のあちこちに痛みを感じて
    日常生活に支障をきたしている人って結構多いですよね。

    でもそういう人に限って病院で検査しても何の異常もなく、
    ただ湿布薬をもらいにいっているだけの状態に
    陥っていて困っている人も多いはず。

    そういう時の痛みって
    精神的なストレスが原因になっていることもあるんです。

    家庭や職場での人間関係や、経済的な問題など。
    自分ではストレスと自覚してなくても
    そういう状況が長く続くと心身に負担がかかり、
    思いがけないところに痛みが走ったり
    不調をきたしたりしてしまいます。

    そういう時には、自分の好きなもの、
    長く続けられる趣味や習慣を見つけることが
    回復のきかっけになることも。

    嫌なことって続けるのは難しいけど、
    好きなことなら少々ツラくても続けられませんか?

    そういうものがひとつでも見つかれば、
    気づかないうちに健康を取り戻して
    楽しく人生を送っている自分が見つかるはず。
    それ以外にも、「睡眠をきちんととる」
    「バランスのいい食事を心がける」
    「ウォーキング等で適度に身体を動かす。」ことも改善の近道です。

    ぜひトライしてみてください!

    追伸
    きむらさんち の
    整体もおススメです!!

  • 足の健康には草履がオススメ!

    さて今日は、健康にオススメの草履 についてお話ししたいと思います。

     

    普段は履かない草履を、たまに履くと 歩きにくさを感じることはありませんか?

     

    単に、「慣れていないから」ということも ありますが、それには理由があります。

     

    それは、「足の指」を使えていないからです。

    だからこそ、草履を履くことをオススメします!

     

    草履を履くメリット、

     

    ひとつ目。 「足裏をきちんと使えるようになる」です。 裸足のまま歩くと、指全体で地面をとらえられ、 足裏全体を使って歩けるように。 そうすると、足指も鍛えられて 「浮指」などの症状改善が期待できます。

    ふたつ目は、「アーチ(土踏まず)が形成される」です。

     

    アーチ(土踏まず)が平らになっているままだと、 体のバランスが乱れ、ゆがみが生まれてしまいます。

    足の指を使うことは、そのアーチを発達させることも できるのです。

     

    足は、人間の支え。その支えを強くすればするほど、 姿勢も良くなります。

    悪い姿勢は、あらゆる症状の 温床です。その悪い姿勢を改善する手だてのひとつが、 草履なのです。

     

    毎日、草履を履くのは難しいでしょうが、 週に一度、草履を履く習慣を持てば ちょっとした工夫で健康に近づけます。

     

    ぜひ意識して草履を履いてみてくださいね。

  • 元気に歩いて健康になろう!

    さて今日は、健康につながるウォーキング についてお話ししたいと思います。

     

    運動が苦手でも気軽に体を動かせると、 人気のウォーキング。

    それだけでなく、運動器具を買う必要もないので、 お財布にもうれしいスポーツの一種ですね。

     

    しかし、ただ歩くだけでは「散歩」と同じ! いくつかのポイントを意識するだけで、 より健康へとつながります。

     

    それは、「正しい姿勢」と、「正しい歩き方」です。 正しい姿勢は、壁に頭・背中・お尻・かかとをつけた状態。 顎を引いて目線はまっすぐ! 伏し目は猫背になってしまうので、要注意です。

     

    猫背気味の人は、肩も壁に付けるようにしましょう。

     

    次に、正しい歩き方です。 着地はかかとから。次に親指の付け根に向かって重心を 移していく歩き方がベスト。

    足裏を引きずるような歩き方はオススメしません。

     

    やはりただ歩くだけではなく、 胸を張って腕を振り、 大きく元気に歩くことが元気の源になります。

     

    ぜひ、お試しくださいね。

  • 簡単なしゃっくりの止め方!

    さて今回は、しゃっくりの止め方について お話したいと思います。

     

    みなさん一度はしゃっくりを 経験したことがあるかと思います。

    原因はよくわからないけれど いきなり起こるとビックリしてしまうし 会話を遮られてしまうしで、 いいことはありませんよね。

    一般的なしゃっくりの止め方は 「ツバを飲み込む」「ほかの人に驚かしてもらう」 こういった方法が知られているのではないでしょうか。

     

    でも今回紹介させていただく方法は そのどちらでもありません。

    その方法は実に簡単! 「息を吸ってすぐに息を止める」 これだけなのです。

     

    これだけ?とお思いになるとは思いますが キチンと科学的な裏付けがあります。

    しゃっくりは、横隔膜の刺激によって起こる症状。 横隔膜が痙攣した結果、声帯の筋肉が縮んでしまい 異常呼吸を起こしてしまいます。

    そんなしゃっくりを止めるためには、 「横隔膜の神経を刺激する」ことが重要なんです。

     

    みなさんも今後、しゃっくりを起こしたときには ぜひ、お試しくださいね。

  • 疲れ目の回復体操

    さて、今日はパソコン作業後の疲れた目を癒す 疲れ目の回復の回復体操についてお話ししたいと思います。

     

    デスクワークや調べものなど、仕事や日常生活で パソコンを使う時間が1日の大半を占める、 そんな人におすすめの体操です。

    やり方は簡単! まず目を瞑ります。

    そしてゆっくりと目を開けつつ、 目線だけで上を見てみましょう。

    そのままぐるっと時計回りに 目線だけを動かして再び上を見ます。

    再度瞑って、さらに開いて今度は 反時計回りに目線を回します 。

    これを交互に2、3回ずつやってみましょう。

    目の周りの筋肉がほぐれて血行がよくなるはず。

     

    長時間同じところを見続けて目が疲れたな、 そんなときは、ぜひ試してみてくださいね。

  • 仕事の合間にストレッチで腰痛予防!

    さて、今日は腰痛についてのお話を しようと思います。

    腰痛の原因は様々ですが、 同じ姿勢を長時間とっていて、 無理な負荷をかけ続けてしまった というところが原因となっていることが 少なくありません。

    デスクワークで1日中パソコンに 座って腰が痛い・・・そんな方も 多いのはないでしょうか。

    そんな方たちにオススメなのが、 ストレッチです。

    1時間に1回、椅子から立って ストレッチしてみましょう。

    ではどんなストレッチをすればいいの?

    という方は、 「腰痛 動画 ストレッチ」 などのキーワードでGoogleで 検索してみてください。

    ストレッチの方法を 紹介した動画がたくさんありますので、 そちらを参考にしてみるといいでしょう。

     

    1時間に1回、ストレッチをしながら 頭をリフレッシュすることで、 仕事への集中力も高まるはず! ぜひ試してみてくださいね。

  • 質の良い睡眠で健康生活を!

    さて、今日は日々の睡眠についての
    お話しをしたいと思います。

    日々の生活や仕事で疲れを感じていませんか?

    そのまま放っておくと、疲れが慢性化して
    免疫力が下がったり、肌が荒れたりと
    体の不調が顕著になってきます。
    これでは気持ちも下がってしまいますね。

    睡眠は体のダメージを修復する大事な時間です。
    夜中にダメージを回復させるための
    ホルモンが分泌されるので、
    昼寝や、遅寝遅起きはあまり効果がありません。

    夜になったらきちんと寝る!
    これを徹底しましょう。

    さらに、しっかりと熟睡するために
    寝る前のカフェイン摂取を控える事、
    テレビ・スマートフォンなどの
    光刺激を避ける事も大切ですよ。

    きちんと眠って健康に過ごす、
    当たり前ではあるけれど忙しい人には
    なかなか実践するのは難しいことだと思います。

    睡眠時間を1時間増やすのは難しくても
    10分、20分増やすのは意識で変えられるはず。

    ぜひ、睡眠時間をとれるように
    時間の使い方を工夫してみてくださいね。